更年期障害の診断に⾎液検査はいらない?【医師が徹底解説!】

一般的に、閉経前後の5年を合わせた10年間の期間を更年期と呼びます。40歳を過ぎた頃からエストロゲンの分泌は不安定になります。女性の場合、エストロゲンは多くなったり少なくなったりと揺らぎながら減少していきます。この“揺らぎ”によって、ほてりやのぼせ、発汗、不眠など身体的・精神的不調が現れますが、この更年期に起こる不調こそが更年期障害と呼ばれています。

更年期症状は100種類以上もの症状があると言われており、40〜50代女性の「2人に1人」がこの更年期障害に悩んでいます。

今回は、更年期障害の診断をする際に血液検査が必要なのか否か、を医師監修で徹底解説していきます。

産婦人科医 監修

北野 理絵先生
産婦人科医師として活躍するほか、ヨガやピラティスのインストラクターの資格も保持。
産婦人科専門医・指導医、母体保護法指定医、女性のヘルスケアアドバイザー、日本医師会認定産業医 全米ヨガアライアンス認定インストラクターRYT200等

更年期。この⾔葉を聞くと、何を思い浮かべるでしょうか?
多くの⼈が、40〜50代⼥性に起こる⾝体的、⼼理的な変化を想像するでしょう。

⼥性ホルモンの⼀種であるエストロゲンの減少により、さまざまな体調不良が起こる更年期。
症状は個々で異なりますが、「ほてり、冷え、不眠、イライラ、頭痛、うつ病、性欲減退」などが例として挙げられます。

では、更年期障害はどのように診断されるのでしょうか?
診断の際には「⾎液検査」が必要なのか?
更年期に詳しい医師が徹底解説していきます💡

更年期障害の判断に⾎液検査っている?

更年期障害と診断してもらうには、採⾎して⼥性ホルモンを調べないと、、
と思っている⼈も多いのではないでしょうか?

⼥性ホルモン(エストロゲン(エストラジオール)やFSH)数値の測定は、今の不調が更年期によるものかどうかを知る重要な⼿がかりの1つです。

【⽬安値】
・エストラジオール(E2):通常20〜500pg∕mL。閉経後は20 pg∕mL未満に。
・FSH(卵胞刺激ホルモン):通常10mIU∕mL未満。閉経後は30mIU∕mL以上に。

しかし、上記のホルモンの値だけで更年期障害かそうではないかを判断することはできません。
ホルモンの値は⽇々、変動しているため、⼀時点のホルモン値だけでは、更年期障害の有無を判断しにくいのです。

医師からのアドバイス
「採⾎をして、更年期障害ではないと⾔われました」という⽅も、本来は更年期障害と診断がつき、治療ができる可能性があるのです!

更年期障害はどうやって診断するの?

更年期障害の明確な診断基準はありませんが、まずはじめに問診を⾏い、症状の整理を⾏いながら、他の疾患の除外により診断されます。
具体的には、うつ病や甲状腺疾患と混在する頻度が高いため、これらの確認が必要になります。
必要な検査をしながら「鑑別診断」という形で更年期障害を診断します。
鑑別診断とは、以下のようなイメージです。

【一般的な問診内容】
・⽉経の有無(周期や量、最終⽉経の時期など)
・過去にかかったことのある病気
・現在、罹患している病気や症状
・⽣活習慣
・現在困っている症状と重さ
・過去に⾏った対策とその結果など

その後、症状や既往歴などから個⼈に合う治療法を医師が選択していきます。
リスクを最⼩化するために、丁寧に問診を⾏ってもらえたら安⼼ですよね。

⾎液検査は何のために⾏うの?

⾎液検査は何のために⾏うのでしょうか?肝機能や貧⾎の状態も確認することが主な理由となります。
これらの状態は、更年期障害の症状と重なることがあるため、正確な診断と適切な治療を⾏うことが可能になります。

肝機能のチェック

肝臓は栄養の代謝や解毒を行う重要な器官です。
肝臓はある程度病気が進まないと自覚症状が出づらいのですが、病気が見つかった時点ではかなり進行している可能性があります。
疲れやすさ、食欲低下、むくみ、皮膚の痒みなど更年期障害と似た症状が出ます。

貧血のチェック

貧⾎も更年期障害の症状と重なることがあります。
貧⾎は、酸素を体の各部に運ぶ能⼒が低下する状態で、これにより疲労感や息切れ、めまいなどの症状が現れます。
これらの症状は更年期障害の症状と似ているため、⾎液検査により貧⾎の有無を確認することは重要となります。

医師のワンポイントアドバイスもし血液検査で何らかの異常を認めた場合、原因検査は大切です。

更年期の治療は何科?

では、更年期の症状に悩んでいる場合、どこに相談すればよいのでしょうか。
更年期に関する相談・受診は「婦⼈科」です。


婦⼈科は⼥性の⽣殖器や乳房、ホルモンバランスなど、⼥性特有の健康問題を専⾨的に診療する科になります。
更年期の症状も婦⼈科の専⾨の⼀つで、ホルモン補充療法(HRT)や漢⽅、⽣活習慣の改善、⼼理的サポートなど更年期症状を緩和するための治療法を幅広く提案していただけます。
特にホルモン補充療法は、低下したエストロゲンを補うための治療で、更年期症状の緩和に効果的です。

しかし、既往歴や現在罹患している病気‧症状によっては施⾏できない可能性があること、また副作⽤が出やすい⽅もいるため、医師とよく相談した上で⾏う必要があります。

更年期の症状は、個々の体質や⽣活習慣により⼤きく異なるのが特徴です。専⾨的な知識を持つ婦⼈科医師との相談で、⾃分に合った治療法を⾒つけていきましょう。

最後に

更年期の症状は、1⼈1⼈異なります。
ほとんど症状を感じない⽅がいる⼀⽅で、重い症状に苦しむ⼥性もいらっしゃいます。
そのため、周りの⼈と⽐較せず、⾃分⾃⾝の症状と向き合い、どのように対策すべきかを理解することが重要になります。

更年期は終わりがなく⻑い道のりに感じてしまいますが、必ず終わりはありますし、何より近代の医療をうまく取り⼊れれば、更年期症状を楽しく、軽やかに乗り切ることも可能になっています。
更年期の症状により⽇常⽣活に少しでも支障が出ていると感じたら、我慢せずに婦⼈科を受診し、お気軽にご相談してみてください。

MYLILYでは「更年期かも?」と思ったらオンラインで更年期を熟知した婦⼈科医師に相談できるサービ
スを提供しています。どんなお悩みでも⼤丈夫。こんなことで相談していいんだろうか?と我慢せず
に、もし⼀つでも更年期症状を感じたら気軽に診療を予約してみてくださいね。

オンライン完結の更年期診療💡

「MYLILY(マイリリー)」は更年期症状に特化したオンライン診療サービスです。LINE予約で簡単!自宅からでも気軽に受診することができます。

「更年期症状かも。。」と思ったら、まずはLINEから簡単予約で専門医師に相談!

ー 自宅の近くに更年期外来が可能な婦人科がない・・
ー 忙しくて通院の時間が取れない・・

そんなあなたにピッタリ!隙間時間で更年期の専門医に気軽にご相談できます。

関連記事

⽣理が⽌まらないけどこれって更年期だから?原因と対策まとめ!|医師監修

ホットフラッシュかも?|ほてり・のぼせ・多汗の原因と対策【6選】

【医師徹底解説】更年期は「寝ても寝ても眠い」のはなぜ?原因と眠気対策

PAGE TOP