ホルモン補充療法を始める時に知っておくべき副作用【医師徹底解説】

一般的に、閉経前後5年間・合わせて10年間の期間を更年期と呼びます。40歳を過ぎた頃から、男女問わずエストロゲンの分泌は不安定になり、多くなったり少なくなったりと揺らぎながら減少していきます。この“揺らぎ”によって、ほてりやのぼせ、発汗、不眠など身体的・精神的不調が現れますが、この更年期に起こる不調こそが更年期障害と呼ばれています。

実は更年期症状は100種類以上もの症状があると言われており、40〜50代女性の「2人に1人」がこの更年期障害に悩んでいます。

今回は、ホルモン補充療法を始める時に知っておくべき副作用と対策について紹介します。

産婦人科医 監修

北野 理絵先生
産婦人科医師として活躍するほか、ヨガやピラティスのインストラクターの資格も保持。 産婦人科専門医・指導医、臨床遺伝専門医、日本医師会認定産業医、女性のヘルスケアアドバイザー、全米ヨガアライアンス認定インストラクターRYT200等

ホルモン補充療法とは

ホルモン補充療法の基本

ホルモン補充療法(通称HRT)は、女性ホルモンを補充することで更年期の不調を和らげる療法です。更年期は、女性ホルモンの分泌量が減少し、様々な身体的・精神的な変化が起こる時期です。HRTは、これらの変化に伴う症状を緩和し、生活の質を向上させることを目的としています。

ホルモン補充療法の目的

HRTは、更年期症状の改善を目的として行われます。同時に、骨粗鬆症予防、心血管疾患のリスク軽減などの効果も期待できます。更年期症状には、ホットフラッシュ、発汗、不眠、気分のむら、性交痛など様々なものがあります。HRTはこれらの症状を緩和し、日常生活の質を向上させる効果が期待できます。また、女性ホルモンは骨の健康にも重要な役割を果たしており、更年期を過ぎてもHRTを継続することで骨粗鬆症の予防にも役立ちます。さらに、HRTは心血管疾患のリスクを軽減する効果も期待されています。

ホルモン補充療法の種類

HRTには、経口薬、貼付剤、塗布剤など、様々な種類があります。それぞれメリットとデメリットがありますので、医師と相談して自分に合った方法を選びましょう。

経口薬

手軽に服用できるのがメリットですが、血栓症のリスクや消化器系の副作用が出やすいというデメリットがあります。

貼付剤

経口薬に比べて副作用が少なく、効果が長く続くのがメリットですが、貼付部位に皮膚トラブルが起こる可能性があります。

ホルモン補充療法の副作用

主な副作用

HRTには、不正出血(閉経の有無に関わらず)、頭痛、体重増加、乳房痛、気分のむら、吐き気など、様々な副作用が報告されています。これらの副作用は、個人差があり、すべての人に起こるわけではありません。また、1〜3ヶ月すると副作用は落ち着きやすいです。ただ、副作用が気になる場合は、我慢せずに医師に相談しましょう。

よくある質問に医師が回答します↓

不正出血

HRT開始から3ヶ月以内は不正出血が高頻度で発症する可能性があります。続けていくうちに落ち着くことが多いのでそのまま薬剤継続でも良いですが、出血が長期間持続して気になるようであれば、一度7日〜10日間ほど使用を控えて、消退出血(しっかりめに出血を起こす)を起こしつつ、使用を再開するのが良いでしょう。休薬の間は一時的に更年期症状が再燃する可能性があります。

2ヶ月近く症状が続いて気になるようであれば、処方薬の変更や投薬方法を変更することで不正出血を減らせる場合もあります。

頭痛

片頭痛は女性ホルモンの変動と関連が高いことが知られています。もともと片頭痛を有する場合、HRTで悪化してしまう場合があります。症状が軽度であれば、鎮痛剤で様子を見て頂き、症状が重い場合は、休薬や病院受診を検討しましょう。

体重増加

HRTと体重増加の関連は否定的な報告が多いです。HRTをしなくてもこの時期の女性は代謝の変化で体重が増加しやすい状態にあります。

しかし、体調の改善で食欲が増すといった影響もありうるため、1ヶ月程度様子を見てみて、改善しないようであれば薬の変更を検討してください。

乳房痛

エストロゲンの影響により、乳房痛が生じる場合があります。多くの場合、使用を続けていくうちに軽快しますが、症状が強い場合はエストロゲンの量を減らした投与方法に変更する場合があります。

ガンのリスクはあるのか

HRTとガンのリスクの関係については、多くの研究が行われています。一部の研究では、HRTが乳がんのリスクを高める可能性が示唆されていますが、5年以内の使用ではリスクが上がらないという結果も出ています。また5年以上の利用でもアルコール飲酒を頻度高くする人と同程度と言われています。

HRTとガンのリスクの関係は、年齢、ホルモンの種類、使用期間など、様々な要因によって異なる可能性があります。ガンのリスクについて心配な場合は、医師に相談しましょう。

副作用対処法

HRTの副作用が出た場合は、医師に相談して適切な対策を講じることが重要です。
副作用の種類や程度によって、投与量を調整したり、別の種類のホルモン剤に変更したり、他の治療法を併用したりするなどの対応が考えられます。また、生活習慣の改善も副作用の軽減に役立ちます。バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を行い、十分な睡眠をとるようにしましょう。

ホルモン補充療法はいつまで続く?

ホルモン補充療法の期間

HRTは、一般的に3年〜5年を目安に行われますが、個人差があります。更年期症状の改善状況や、骨粗鬆症などの他の疾患の有無、ガンのリスクなど、様々な要因を考慮して、医師と相談しながら治療期間を決定します。

更年期の治療が終わった後も、骨粗鬆症対策や肌のハリなどの美容目的で継続される方も多くいらっしゃいます。

適切な終了の判断

HRTを終了する際には、医師と相談して、適切な時期と方法を決めましょう。HRTを急に中止すると、更年期症状が再燃する場合があります。
徐々にホルモンの量を減らしていくなど、適切な方法で終了することが重要です。定期的な健康チェックを行い、身体の状態を把握することも大切です。

日常生活への影響

HRTは、更年期症状を改善し、生活の質を向上させる効果が期待できますが、健康なライフスタイルを保つためには、食事や運動も大切です。バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を行い、十分な睡眠をとるようにしましょう。また、ストレスをためないように、趣味や友人との交流など、心身のリフレッシュを心がけることも重要です。

まとめ

ホルモン補充療法を始める前に

HRTは、更年期症状の改善に有効な治療法ですが、副作用のリスクやガンのリスクなど、注意すべき点もあります。
HRTを始める前に、医師としっかり相談し、自分の状態やリスクなどを理解した上で、自分に合った方法を選びましょう。

副作用への向き合い方

HRTには、様々な副作用が報告されていますが、すべての女性に起こるわけではありません。また、副作用の程度も人によって異なります。副作用が出た場合は、医師に相談して適切な対策を講じましょう。
症状をしっかり理解し、適切な対策を講じることで、安心して生活することができます。

今後の研究と期待

HRTに関する研究は、現在も進められています。最新の研究成果を参考に、より安全で効果的なHRTの方法が開発されることが期待されています。HRTは、更年期女性の健康を維持するために重要な治療法です。
最新の研究にも注目し、またアップデート情報がありましたらこちらの記事でも取り上げていきます。

LINE完結で嬉しい! 更年期に特化したオンライン診療

「MYLILY(マイリリー)」は、更年期診療に特化したオンライン診療を展開しております。 通院不要、待ち時間なしでご自宅から受診することができます。

家の近くに更年期外来が可能なクリニックがない。。
ー忙しくて通院に時間を割けない。。

そんなあなたにピッタリ!

※MYLILYは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです 診療やお薬の処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

更年期診療の専門医に気軽に相談ができます。LINE予約なのも嬉しいポイントです。 診療後、処方薬は最短翌日に発送されるので、お薬がポストに届くのを待つだけでOK。 是非お気軽にご予約ください。

まずはLINEのお友達登録!緑色のボタンから15秒で友達登録ができます。

基本情報
  • 名称:MYLILY(マイリリー)
  • 診療時間:公式LINEより受診可能時間を確認
  • 休診日:不定休
  • 公式サイト:https://lp.mylily.jp/
5つの特徴
  • 初診料の無料のお試し期間
    気軽に受診・相談いただけるよう、キャンペーン期間中は初診料無料でご案内いたします。
    ※お薬の処方がある場合別途、お薬代・配送料がかかります ※お薬代は処方されるお薬によって費用が変わりますが、5,480円(税込)〜です ※送料が500円別途でかかります。 ※2ヶ月目以降は、低用量ピル代2,970円(税込)
  • 更年期を熟知した産婦人科医
    更年期障害に専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、些細な質問でも安心して相談することができます。ホルモン補充療法(HRT)が可能です。
  • 何度でも診療・再診無料
    服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

  • 予約から診療までLINEで簡単
    診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

  • 定期的な症状ケア
    診療後も定期的にお身体の状態をモニタリングいたします。症状に変化があるか、何かお困りごとがないか伺い、必要に応じて医師がアドバイスをさせていただきます。

 

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

更年期障害になりやすい人の特徴は?症状・対策まで徹底解説【医師監修】

更年期は太りやすい!?|体重増化の原因と対処法とは【医師監修】

【医師監修】閉経したか簡単にセルフチェックする

PAGE TOP