一般的に、閉経前後の5年を合わせた10年間の期間を更年期と呼びます。40歳を過ぎた頃から、男女問わずエストロゲンの分泌は不安定になります。女性の場合、エストロゲンは多くなったり少なくなったりと揺らぎながら減少していきます。この“揺らぎ”によって、ほてりやのぼせ、発汗、不眠など身体的・精神的不調が現れますが、この更年期に起こる不調こそが更年期障害と呼ばれています。
実は更年期症状は100種類以上もの症状があると言われており、40〜50代女性の「2人に1人」がこの更年期障害に悩んでいます。
今回は、更年期障害のケアに使われるホルモン補充療法の安全性や具体的な治療内容などについて詳しく解説していきます。
更年期障害の治療法でよく聞く「ホルモン療法」とは?
ホルモン補充療法とは
更年期障害の治療法として頻繁に聞かれる「ホルモン補充療法」(Hormone Replacement Therapy、略してHRT)とは、更年期に伴うエストロゲン(女性ホルモンの1つ)の減少に対処するための治療です。更年期にはエストロゲンの減少により、ホットフラッシュ・不眠・イライラ・うつ症状などさまざまな血管運動神経系の症状、身体的症状、心理的症状が現れます。HRTは、これらの症状を緩和し、改善させる目的で処方されます。
HRTの治療方法
HRTでは、エストロゲン単独またはエストロゲンと黄体ホルモン(女性ホルモンの1つ)を組み合わせた治療が個人に合わせて行われます。ホルモン剤には経口薬、パッチ、ジェルなど様々な形があり、治療期間や用量も医師が患者の状態に応じて適切に決定します。
治療時の注意点
HRTは非常に効果的な治療法ですが、乳がんの既往歴がある方や、現在、子宮内膜癌の治療中の方などはHRTを受けることができません。そのほかにも、高血圧の方や肥満の方はホルモン補充療法中の血栓症の危険性が高まるため、定期的な血圧や体重の管理が必要で、慎重投与になる場合もあります。
そのため、治療を開始する前には、医師とリスクやメリットを十分に話し合い、個々の健康状態やリスクファクターを考慮した上で治療を開始することが重要です。また、HRTを安全に施行するため、HRTを受けている間は、1年に1~2回の血液検査、1年に1回の乳がん検診・子宮頸がん検診・子宮体がん検診など、定期的に検診を受けることが必要になります。
安全に利用することで、HRTは更年期障害に悩む多くの女性にとって最も有効な治療オプションになる可能性が高いです。
次に他の治療法にはない、HRTのメリットについて解説していきます。
ホルモン補充療法、何がいいの?
ホルモン補充療法(HRT)は、欧米や北欧を中心に世界でも安全性と有効性の高い治療法として15年〜20年の実績を持ち、多くの女性がHRTを受けています。
HRTで得られる効果は、次の3つが代表的です。
症状の軽減
更年期に起こるホットフラッシュや手指のこわばりには他の解決策と比べて効果的に作用する場合が多いです。また身体の不調だけでなく、イライラや不安感といった精神的な症状にも有効です。
骨粗しょう症や心血管疾患の予防
エストロゲンは骨密度の維持にも重要な役割を果たします。HRTは、減少したエストロゲンを補うため、骨密度の低下を防ぎ、骨粗しょう症のリスクを減らす効果があります。また一部の研究では、HRTが心血管疾患のリスクを減少させることが証明されています。特に、更年期初期にHRTを開始することで、心血管病を予防する効果が期待できます。
美容効果
さらに、HRTは皮膚の乾燥・しわ・たるみ等の皮膚の老化現象を遅らせる効果が期待できます。
エストロゲンを補充することで皮膚の水分保持能力を高め、コラーゲンの生成が促進される結果、皮膚の弾力性が保たれ、しわやたるみの予防に繋がるのです。また、エストロゲンは皮膚の血行を良くし、肌のくすみを改善する効果も期待できます。
肌の効果に加えて、髪の質感・薄毛や乾燥などにも良い影響を及ぼすこともあり、女性には嬉しいポイントです!
ホルモン補充療法、効果が出るまでどれくらいかかるの?
ホルモン療法の効果が現れるまでの時間は人によりますが、一般的には治療開始から数週間〜数ヶ月後に効果を実感するとされています。
明らかに女性ホルモン(エストロゲン)の低下が原因とされる症状(発汗やほてりといった血管運動神経系の症状など)には、治療開始後すぐに(1〜2週間で)症状の改善を感じることがあります。
ホルモン補充療法って安全なの?癌にならないの?
ホルモン補充療法の安全性は、利用方法・個々の既往歴や健康状態により異なります。適切な指導のもとで、適切な用量で使用すれば、多くの女性にとっては安全な治療法です。
一時期は、ホルモン補充療法を行うと乳がんになるのでは?という情報が溢れていた時期もありますが、実はこの情報は、被験者が対象年齢60歳以上と高齢で、肥満、喫煙者、高血圧患者などと元々リスクが高い女性を対象にした実験を基に報告されたものでした。
その後の研究では、1,000人の女性が1年間HRTを使用した場合での乳がんの増加は1人未満で影響はとても小さいとわかっています。
(HRTをしていない場合10,000人・年で30名の乳癌の発症を認めるのに対し、HRTをすると38名の発症に上昇するといわれています。アルコール摂取・肥満・喫煙といった生活習慣関連因子によるリスク上昇と同等かそれ以下です。)
また、WHI*によると5年以内のHRTでは乳癌のリスクはなしと明確に定義されています。エストロゲン単独投与(ET)の場合リスクはさらに低く、7年未満でも明らかなリスクは見られないとの報告もあります。ただ、年代的にも乳がんに罹患しやすい時期です。HRT開始後は、1年に1回の乳がん健診が必須となります。
*Women’s Health Initiative(WHI):米国国立衛生研究所により一般閉経女性を対象としたホルモン補充療法の大規模前向き臨床試験
ホルモン補充療法ってどんな人におすすめ?
ホルモン補充療法は更年期世代の方には基本的に全員におすすめしたいものです。
特に、血管運動神経系の症状である「のぼせ」「ほてり」「発汗」「冷え」などの症状を感じている方には是非一度試していただきたいです。
しかし、以下に当てはまる場合はHRTを行うことができません。
⚠️ホルモン補充療法が対象外の方
また、以下に1つでも当てはまる場合は慎重投与になります。HRTを試行するかどうか、主治医や担当医とよく相談して決めてください。
慎重投与ないしは条件付きで投与が可能な症例
ホルモン補充療法の副作用について
ホルモン補充療法(HRT)の副作用として、以下の症状が出る可能性があります。
- 不正出血(月経時以外の性器からの出血)
- 乳房の張り
- 頭痛
- 吐き気
- おりものの増加
上記の副作用は開始初期3ヶ月以内に見られることがありますが、一般的にHRTを続けるうちに軽くなり、徐々に感じなくなります。
血栓症
肥満の方や高齢の方、血栓症リスクのある疾患を有する方(膠原病や遺伝的血栓素因)では懸念されますが非常にまれです。(50代では1000人に1人程度)
貼るタイプもしくはジェルの薬を使用すれば、皮膚から成分が直接血管に取り込まれていくため、血栓ができるリスクは少なくなります。
特に、下記の症状が現れた場合はすぐに服用を中止し近くの医療機関を受診してください。
【該当の症状】
激しい腹痛、激しい胸痛、息苦しい、押しつぶされるような痛み、激しい頭痛、めまい、見えにくい所がある、視野が狭い、舌のもつれ、失神、けいれん、意識障害、ふくらはぎの痛み・むくみ、握ると痛い、赤くなっている・手足の脱力、手足のまひ
また、長期使用により、乳がん、子宮内膜がん、心臓病、脳卒中、血栓症のリスクが若干高まる可能性があります。
これらの副作用は個人差が大きく、HRTの種類や使用期間、個々の健康状態によって異なります。HRTを考慮する際は、医師と副作用について十分に話し合い、適切な治療方法を選択することが重要です。
ホルモン補充療法って何歳まで続けられるの?
ホルモン補充療法は一般的に、更年期の症状が始まる50歳前後から利用され始めます。
以前は更年期の10年間、60歳前後までの使用が推奨されていましたが、現在は閉経後10年未満かつ60歳未満でHRTを始めた方であれば、60歳以降もHRTを継続することに問題はないとされています。治療の継続に関しては、個々の健康状態やリスク要因、生活の質などを考慮する必要があります。
長期使用のメリットとリスク
ホルモン補充療法は前述したような美容効果や骨粗鬆症予防・動脈硬化予防など嬉しい効果もあります。更年期を過ぎた後も適切な管理のもとであれば継続することで得られるメリットは大きいです。
しかし、場合によっては長期間にわたるホルモン療法は、乳がんや心臓病、脳卒中などのリスクを高める可能性があります。これらのリスクは、特に高齢で療法を開始した場合に起こり得るのでよく検討する必要があります。
個別の判断が重要
ホルモン補充療法の継続は、個人の健康状態や更年期症状の重さによって決定されます。
医師は、患者の年齢、家族歴、過去の健康状態、生活習慣などを総合的に考慮して、継続の是非を判断します。継続的な医師との相談を通じて、定期的な健康チェックを受けることも重要です。
そのため、ホルモン補充療法の継続年齢は、「一律の年齢まで」という明確な答えは存在しません。それぞれの女性の健康状態や更年期の症状に合わせた個別の判断が必要です。医師と綿密に相談し、最適な治療計画を立ててください。
ホルモン補充療法のやめどきは?
ホルモン療法のやめどきは、個々の症状や健康状態、目的によるので、特に決まっているものではありません。しかし、突然止めると症状が再発することがあるので、医師の指導のもとで段階的に減量することが重要です。
また60歳を過ぎても、生活習慣病の予防のためや美容のために継続して使用されている方もいらっしゃいますので、目的に合わせて生活に取り入れてみてください。
以上、更年期のホルモン補充療法について詳しく解説しました。更年期は女性の人生の一部であり、その症状に悩まされることなく、健やかに過ごすための一助となることを願っています。何か疑問点や不安がありましたら、専門の医師に相談することをお勧めします。
最近ではオンライン完結で更年期専門医に相談ができるサービスもあるので、お近くに更年期外来が可能な専門医がいない場合はぜひご利用ください。
最後に
「ただの年齢のせいだろう、、」「きっと更年期だろう、、」と自己判断だけに頼ることは危険です。更年期障害ではなく、他の病気のサインの可能性もあります。更年期の症状が辛い、と少しでも思った際は、ぜひ気軽に更年期を熟知した医師にご相談ください。
適切な診療を受け、改善に向け治療していくことが大切です。
オンライン完結の更年期診療💡
「MYLILY(マイリリー)」は更年期症状に特化したオンライン診療サービスです。LINE予約で簡単!自宅からでも気軽に受診することができます。
「更年期症状かも。。」と思ったら、まずはLINEから簡単予約で専門医師に相談!
ー 自宅の近くに更年期外来が可能な婦人科がない・・
ー 忙しくて通院の時間が取れない・・
そんなあなたにピッタリ!
隙間時間で更年期の専門医に気軽にご相談できます。
HRTを受けるときに重要なことは、子宮頸がん検診、子宮体がん検診、乳がん検診などを定期的に受けることです。処方を受けるクリニックや診療科によっては、このような検診を毎年受けているかどうかのチェック機構が無い場合もあります。ご自身でも、必要な検診を毎年受けることができているかどうか、確認していだたくのが良いと思います。