更年期のホルモン補充療法はいつまで?

一般的に、閉経前後5年間・合わせて10年間の期間を更年期と呼びます。40歳を過ぎた頃から、男女問わずエストロゲンの分泌は不安定になり、多くなったり少なくなったりと揺らぎながら減少していきます。この“揺らぎ”によって、ほてりやのぼせ、発汗、不眠など身体的・精神的不調が現れますが、この更年期に起こる不調こそが更年期障害と呼ばれています。

実は更年期症状は100種類以上もの症状があると言われており、40〜50代女性の「2人に1人」がこの更年期障害に悩んでいます。

今回は、ホルモン補充療法を始める時に知っておくべき副作用と対策について紹介します。

産婦人科医 執筆

秦 麻理先生
日本産婦人科学会、生殖医療学会、日本産婦人科内視鏡学会
「女性のトータルサポートが出来るよう市中病院やクリニックで幅広く診療に携わっております。個々の患者様のご相談を親身になってお伺いし、ベストな治療法を提案させていただければと思います。受診するのが億劫だとお考えの方、まずはお悩みだけでもお気軽にご相談ください」

更年期ホルモン補充療法とは

ホルモン補充療法の基本

ホルモン補充療法(HRT)は、閉経によって減少したホルモンを人工的に補う治療法です。女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンを、経口薬、貼り薬、ジェル、膣剤などの形で補充することで、更年期症状を緩和したり、骨粗鬆症などの予防効果が期待できます。

HRTのメリット・デメリット

HRTは骨密度の維持や更年期症状の緩和に有効ですが、適切な管理のもとで服用をしない場合は、リスクも伴います。メリットとしては、ホットフラッシュ、発汗、不眠などの更年期症状の改善、骨粗鬆症の予防、心血管疾患のリスク軽減などが挙げられます。

一方、5年以上長期的に利用する際のデメリットとしては、一部の研究では、乳がん、子宮子宮体癌、血栓症などのリスク増加、体重増加などのリスクを高める可能性が示唆されています。ただ、5年以内の使用ではリスクが上がらないという結果も出ていますし、5年以上の長期的HRT利用でもアルコール飲酒を頻度高くする人と同程度のリスクと言われています。

 

ホルモン補充療法を始める時に知っておくべき副作用【医師徹底解説】

更年期症状とホルモン補充療法

更年期症状は個人差が大きく、すべての人がHRTで改善するわけではありません。ホットフラッシュ、発汗、不眠、気分の落ち込み、性交痛、膣の乾燥など、様々な症状がありますが、HRTはこれらの症状の一部を改善する効果が期待できます。しかし、HRTの効果は個人によって異なり、効果が出ない場合もあります。その場合は、漢方など他の治療法も検討してみましょう。MYLILYではHRTはもちろん、漢方のお取り扱いもございます。

ホルモン補充療法はいつまで続けるの?

推奨されるHRTの継続期間

HRTは、一般的に3年〜5年を目安に行われますが、個人差があります。

HRTはホルモンを補充することでホルモンの変動を抑え、更年期症状を軽減させる治療のため、HRTを急に中止すると、更年期症状が再燃する場合があります。HRTを終了する際には、医師と相談して、適切な時期と方法を決めましょう。

HRTを辞めるタイミングとその判断基準

ホルモン補充療法を止める時期は医師と相談の上、個々の状況によって判断されます。
年齢、健康状態、更年期症状の改善状況、HRTに対する反応など、様々な要素を考慮して、適切なタイミングで終了することが大切です。

HRTを辞めた後の体への影響

治療をやめることで更年期症状が再発する可能性があります。特に継続期間が1年未満などの短期の方がいきなりHRTを休薬中止すると、閉経前の状態に戻り、更年期症状が再発する可能性があります。
HRTを長期間継続することが大切な治療です。そのため、医師と相談しながら、慎重に判断することが推奨されております。

HRTを辞める際の注意点

先ほどもお話ししたように急にHRTを中断すると症状が悪化する場合があるため、計画的に行う必要があります。HRTを急に中止すると、更年期症状が急激に悪化する可能性があります。そのため、医師の指導のもと、徐々に減量していくなど、計画的に中止することが重要です。

あきこさん

いつまでHRTは続けるべきなのかな?どうやって終わらせていくべきなのか分からなくて不安があります。


先生

そうですね、HRTを急にやめるとリバウンドで急に悪くなることがあるので少しずつ減量がいいと思います。

先生

また、60歳くらいを目安に通常止めることが多いですね。もちろんエイジングケア目的で長く続ける方もいらっしゃいますよ。

更年期後も継続するメリット

骨粗鬆症対策や美容ケアとして更年期障害が改善された後も継続される方もいらっしゃいます。

骨粗鬆症対策

一度骨折を起こすと再骨折率は2~3倍に上がります。また、要介護になるきっかけでもあります。骨の形成には女性ホルモンが重要な働きをするため、継続することで骨粗鬆症対策になります。

美容ケア

女性ホルモンの「エストロゲン」を補充することで、肌の弾力を保つコラーゲンや水分量を増やす働きがあります。また、肌の新陳代謝を促進してシミやシワなどを防ぐ作用もあるため、美容ケアとして継続される方もいらっしゃいます。

医師からのアドバイス閉経に近づくと骨密度が減少し骨折のリスクも高まるので骨密度検査もおすすめしています。

HRTをやめてもできる、更年期対策

HRTと併用できる代替療法

サプリメントやライフスタイルの改善も更年期障害の治療として考慮する価値はあります。大豆イソフラボンなどのサプリメント、適度な運動、ストレス解消、バランスの取れた食事など、生活習慣を見直すことで、更年期症状を改善できる場合があります。

適度な運動

適度な運動はHRTとともに骨密度の維持に役立ちます。閉経後は骨密度が低下しやすいため、骨粗鬆症のリスクが高まります。適度な運動は骨密度を維持し、骨粗鬆症の予防に役立ちます。ウォーキング、ジョギング、ヨガ、筋トレなど、自分の体力に合った運動を継続することが大切です。

メンタルケア

心理的な支援も、心身の健康維持において重要です。更年期はホルモンバランスの変化だけでなく、ライフステージの変化も重なり、精神的なストレスを抱えやすい時期です。カウンセリングやサポートグループなど、心理的な支援を受けることで、心身の健康を維持することができます。

まとめ

各自の健康状態に応じて、医師と相談しながら最善の方法を選びましょう。HRTは更年期症状の改善に有効な治療法ですが、リスクも伴います。HRTを続けるかどうかは、自分の健康状態、更年期症状の程度、HRTに対する反応などを総合的に判断し、医師と相談しながら決めることが大切です。

LINE完結で嬉しい! 更年期に特化したオンライン診療

「MYLILY(マイリリー)」は、更年期診療に特化したオンライン診療を展開しております。 通院不要、待ち時間なしでご自宅から受診することができます。

家の近くに更年期外来が可能なクリニックがない。。
ー忙しくて通院に時間を割けない。。

そんなあなたにピッタリ!

※MYLILYは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです 診療やお薬の処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

更年期診療の専門医に気軽に相談ができます。LINE予約なのも嬉しいポイントです。 診療後、処方薬は最短翌日に発送されるので、お薬がポストに届くのを待つだけでOK。 是非お気軽にご予約ください。

まずはLINEのお友達登録!緑色のボタンから15秒で友達登録ができます。

基本情報
  • 名称:MYLILY(マイリリー)
  • 診療時間:公式LINEより受診可能時間を確認
  • 休診日:不定休
  • 公式サイト:https://lp.mylily.jp/
5つの特徴
  • 初診料の無料のお試し期間
    気軽に受診・相談いただけるよう、キャンペーン期間中は初診料無料でご案内いたします。
    ※お薬の処方がある場合別途、お薬代・配送料がかかります ※お薬代は処方されるお薬によって費用が変わりますが、5,480円(税込)〜です ※送料が500円別途でかかります。 ※2ヶ月目以降は、低用量ピル代2,970円(税込)
  • 更年期を熟知した産婦人科医
    更年期障害に専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、些細な質問でも安心して相談することができます。ホルモン補充療法(HRT)が可能です。
  • 何度でも診療・再診無料
    服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

  • 予約から診療までLINEで簡単
    診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

  • 定期的な症状ケア
    診療後も定期的にお身体の状態をモニタリングいたします。症状に変化があるか、何かお困りごとがないか伺い、必要に応じて医師がアドバイスをさせていただきます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

【医師徹底解説】更年期は「寝ても寝ても眠い」のはなぜ?原因と眠気対策

更年期障害になりやすい人の特徴は?症状・対策まで徹底解説【医師監修】

不眠症や睡眠不足|実は更年期から来てるかも?【医師監修】

PAGE TOP