【医師解説】動悸が辛くて不安…実は更年期症状なんです!原因と対処法を徹底解説

一般的に、閉経前後5年間・合わせて10年間の期間を更年期と呼びます。40歳を過ぎた頃から、男女問わずエストロゲンの分泌は不安定になり、多くなったり少なくなったりと揺らぎながら減少していきます。この“揺らぎ”によって、ほてりやのぼせ、発汗、不眠など身体的・精神的不調が現れますが、この更年期に起こる不調こそが更年期障害と呼ばれています。

実は更年期症状は100種類以上もの症状があると言われており、40〜50代女性の「2人に1人」がこの更年期障害に悩んでいます。

今回は、「動悸」の原因や治療法などについて紹介します。

産婦人科医 監修

北野 理絵先生
産婦人科医師として活躍するほか、ヨガやピラティスのインストラクターの資格も保持。 産婦人科専門医・指導医、臨床遺伝専門医、日本医師会認定産業医、女性のヘルスケアアドバイザー、全米ヨガアライアンス認定インストラクターRYT200等

更年期には多くの女性がさまざまな体調変化を感じます。特に、その時期に起こる大きな変化の1つが「動悸」です。

更年期と動悸

更年期とは

更年期は女性が経験するライフステージの一つで、ホルモンバランスが大きく変動します。この時期には多くの症状が現れますが、その中でも「動悸」は一般的な症状の一つです。

更年期に”動悸”が起こるのはなぜ?

更年期に動悸が起こるのは、エストロゲンの減少による自律神経の乱れが主な原因です。
エストロゲンは、自律神経のバランスを保つ役割を担っており、その減少によって交感神経が優位になりやすくなります。交感神経は、心拍数を上げたり、血圧を上昇させたりする働きを持つため、動悸が起こりやすくなります。

また、エストロゲンの減少は、心臓の働きにも影響を与え、心拍数が不安定になることがあります。

医師からのアドバイス更年期には、睡眠不足やストレスなど、動悸を悪化させる要因も増えるため、注意が必要です。

更年期の他の症状

更年期には動悸以外にも、様々な症状が現れます。代表的な症状としては、ホットフラッシュ、発汗、不眠、イライラ感、抑うつ、めまい、関節痛、骨粗鬆症などがあります。

これらの症状は、エストロゲンの減少によって引き起こされるホルモンバランスの乱れが原因です。更年期症状は個人差があります。ほとんど症状を感じない人もいれば、日常生活に支障をきたすほど辛い症状に悩まされる人もいます。

更年期以外の動悸の原因

ストレス

ストレスは、自律神経のバランスを乱し、動悸を引き起こす要因の一つです。仕事や人間関係、家庭環境など、様々なストレスが原因となりえます。ストレスを感じると、交感神経が優位になり、心拍数や血圧が上昇します。また、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌量が増加し、心臓の働きに影響を与えることもあります。

更年期は、ホルモンバランスの変化に加えて、様々なライフイベントが重なり、ストレスを感じやすい時期です。そのため、更年期にストレスが原因で動悸が起こるケースは少なくありません。

心臓関連の病気

心疾患

動悸が続く場合は、心臓自体に病気がある可能性も考えられます。心疾患は、狭心症、心筋梗塞、弁膜症など、様々な種類があります。これらの病気は、心臓の血管が詰まったり、心臓の筋肉が弱ったりすることで起こります。

不整脈

不整脈は、心臓の鼓動が不規則になる病気です。不整脈には、心房細動、心室頻拍、徐脈など、様々な種類があります。心臓関連の問題が原因で動悸が起こる場合は、早急に医療機関を受診する必要があります。

その他の病気の可能性

甲状腺機能亢進症や貧血などの他の健康問題も動悸の原因となり得ます。

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる病気です。甲状腺ホルモンは、心拍数を上げる働きを持つため、甲状腺機能亢進症になると動悸が起こりやすくなります。

貧血

貧血は、血液中の赤血球数が不足している状態です。赤血球は、酸素を運搬する役割を担っており、貧血になると酸素不足になり、心臓がより多くの血液を送り出す必要が生じます。そのため、動悸が起こることがあります。

更年期の動悸へ対処法【3選】

生活習慣の改善

規則正しい生活を送ることは、動悸を含む更年期症状の緩和に役立ちます。睡眠不足や不規則な生活は、自律神経のバランスを乱し、動悸を悪化させる可能性があります。そのため、質の高い睡眠を十分に取るように心がけましょう。

また、バランスの取れた食事を摂ることも重要です。特に、ビタミンB群、マグネシウム、カルシウムなどの栄養素は、自律神経の安定に役立ちます。これらの栄養素を多く含む食品を意識して摂取しましょう。

適度な運動も、心臓の健康に良い影響を与え、動悸を改善する効果が期待できます。ただし、激しい運動は、かえって心臓に負担をかける可能性があるため、無理のない範囲で行うようにしましょう。

医師のワンポイントアドバイスカフェインの過剰摂取は動悸の原因になります。コーヒーや紅茶などの摂取量には注意しましょう。

ストレス管理

ストレスは、動悸を悪化させる要因の一つです。ストレスをためないように、ストレス解消法を取り入れることが大切です。ヨガや瞑想、散歩など、リラックスできる方法を見つけて、定期的に実践しましょう。

また、趣味に時間を使うこともストレス解消に効果的です。好きなことをすることで、気分転換になり、心身のリフレッシュにつながります。

ストレスを感じやすい状況を避けることも重要です。可能な限りストレス源を減らすように工夫してみましょう。

医師のワンポイントアドバイスリラックスすることで副交感神経が優位になり、動悸が緩和しやすくなります。ぜひご自身にあったリラックス方法を探しましょう。

薬物療法

生活習慣の改善やストレス管理だけでは症状が改善しない場合は、医師に相談し、薬物療法を検討することもできます◎

動悸が更年期症状による場合の治療には、ホルモン補充療法漢方薬などが用いられます。

ホルモン補充療法

エストロゲンを補充することでホルモンバランスを整え、更年期症状を緩和する治療法です。

漢方薬

漢方薬は体全体のバランスを整え、更年期症状を改善する効果が期待できます。

薬物療法は、副作用のリスクも伴うため、医師の指示に従って服用することが重要です。

受診のタイミング

医師の診察を受けるタイミング

動悸が頻繁に起こる場合や、他の症状を伴う場合は、早めに医師の診察を受けることをおすすめします。

特に、息切れ、胸痛、めまい、意識消失などの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。これらの症状は、心疾患などの重篤な病気を示している可能性があります。医師の診断により適切な治療を受けることが重要です。

検査方法

動悸の原因を特定するために、問診や身体診察に加えて、様々な検査を行うことがあります。これらの検査によって、動悸の原因を特定し、適切な治療をしていくことが望ましいです。

心電図

心臓の電気的な活動を記録する検査です。心電図によって、不整脈や心疾患などの心臓の異常を調べることができます。

血液検査

甲状腺機能亢進症や貧血などの病気の有無を調べることができます。

エコー検査

心臓の構造や動きを画像で確認する検査です。エコー検査によって、心臓の病気や心臓弁膜症などの異常を調べることができます。

まとめ

更年期に伴う動悸は、多くの女性にとって避けられないものですが、適切な対処法を知ることで安心できます。日常生活の改善や医師の診察を受けることで、健康な日々を取り戻しましょう。

更年期は、人生の大きな転換期であり、様々な変化が起こります。心身ともに変化に適応していくためには、自分の体の変化に注意を払い、必要に応じて専門家のサポートを受けることが大切です。

LINE完結で嬉しい! 更年期に特化したオンライン診療

「MYLILY(マイリリー)」は、更年期診療に特化したオンライン診療を展開しております。 通院不要、待ち時間なしでご自宅から受診することができます。

家の近くに更年期外来が可能なクリニックがない。。
ー忙しくて通院に時間を割けない。。

そんなあなたにピッタリ!

※MYLILYは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです 診療やお薬の処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

更年期診療の専門医に気軽に相談ができます。LINE予約なのも嬉しいポイントです。 診療後、処方薬は最短翌日に発送されるので、お薬がポストに届くのを待つだけでOK。 是非お気軽にご予約ください。

まずはLINEのお友達登録!緑色のボタンから15秒で友達登録ができます。

基本情報
  • 名称:MYLILY(マイリリー)
  • 診療時間:公式LINEより受診可能時間を確認
  • 休診日:不定休
  • 公式サイト:https://lp.mylily.jp/
5つの特徴
  • 初診料の無料のお試し期間
    気軽に受診・相談いただけるよう、キャンペーン期間中は初診料無料でご案内いたします。
    ※お薬の処方がある場合別途、お薬代・配送料がかかります ※お薬代は処方されるお薬によって費用が変わりますが、5,480円(税込)〜です ※送料が500円別途でかかります。 ※2ヶ月目以降は、低用量ピル代2,970円(税込)
  • 更年期を熟知した産婦人科医
    更年期障害に専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、些細な質問でも安心して相談することができます。ホルモン補充療法(HRT)が可能です。
  • 何度でも診療・再診無料
    服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

  • 予約から診療までLINEで簡単
    診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

  • 定期的な症状ケア
    診療後も定期的にお身体の状態をモニタリングいたします。症状に変化があるか、何かお困りごとがないか伺い、必要に応じて医師がアドバイスをさせていただきます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

ホットフラッシュかも?|ほてり・のぼせ・多汗の原因と対策【6選】

更年期は太りやすい!?|体重増化の原因と対処法とは【医師監修】

【医師徹底解説】手指の不調は実は更年期が原因かも?|手指のこわばり・曲げにくい

PAGE TOP