更年期障害になりやすい人の特徴は?症状・対策まで徹底解説【医師監修】

一般的に、閉経前後の5年を合わせた10年間の期間を更年期と呼びます。40歳を過ぎた頃から、男女問わずエストロゲンの分泌は不安定になります。女性の場合、エストロゲンは多くなったり少なくなったりと揺らぎながら減少していきます。この“揺らぎ”によって、ほてりやのぼせ、発汗、不眠など身体的・精神的不調が現れますが、この更年期に起こる不調こそが更年期障害と呼ばれています。

実は更年期症状は100種類以上もの症状があると言われており、40〜50代女性の「2人に1人」がこの更年期障害に悩んでいます。

今回は、更年期障害になりやすい女性の特徴をご紹介し、予防や更年期を軽減する習慣・対策をご紹介していきます!

産婦人科医 監修

谷内 麻子先生EMICLE CLINIC院長)
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医、日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医
大学病院の産婦人科で周産期、生殖医療、更年期医療、女性健診などの専門外来を担当し、大学病院退職後は庄司産婦人科において様々な年代の女性特有の疾患の診療に従事。

 

更年期障害になりやすい人の特徴とは?

今回は、「更年期障害になりやすい女性の特徴」として考えられる要因を説明いたします。

家族歴

母親や姉妹の更年期症状が重かった場合は自分も更年期障害になりやすいのかも?と心配になる方もいらっしゃいます。更年期障害の症状は、親子や姉妹で似ることが考えられますが、更年期の不調は、遺伝子の問題ではありません。

更年期障害が遺伝するというよりは性格が親子で似ていたり、育ってきた環境が母親に似ることから母親が更年期症状が重かった場合似る可能性があるということです。親が更年期障害に苦しんでいたからといって、過度に心配しすぎる必要はありません。

家族内で早くに更年期症状を感じられた方がいる場合、自身も更年期症状を早く感じる可能性が高まりますので注意してみても良いかもしれません。

 

喫煙

喫煙は女性ホルモンに影響を与え、卵巣の機能を低下させる作用があります。そのため、喫煙者は非喫煙者よりも更年期症状が重くなりやすい傾向があります。

ストレス

長期的なストレスは、ホルモンバランスを乱し、心身の健康に悪影響を及ぼすだけでなく、更年期症状も悪化する要因になると考えられています。

50代は子供の巣立ちや親の介護など、何かとストレスがかかりやすい外的要因も多いですよね。ストレス発散できる趣味などを見つけてうまく更年期を乗り越えていきましょう。

感情的敏感さ

センシティブな敏感な女性は、更年期障害になりやすく、症状を重く感じやすい傾向があります。

センシティブは、ストレスや不安を増加させ、これが更年期の症状を悪化させると考えられているからです。普段から小さなことでも気にしすぎてしまったり、相手の気持ちを考え過ぎてしまう方は要注意です。

完璧主義

完璧主義の女性も、その真面目な性格から更年期障害になりやすい傾向があると言われています。

自分自身に普段から厳しく、完璧主義の女性は自分の身体の変化を受け入れるのがなかなか難しいのかもしれません。

社交的な性格

一方で社交的な性格をしている女性も更年期障害になりやすいと言われているんです。普段から人と話すことでストレス発散になっていた方が、更年期症状が理由で外交的な側面が削がれると、社交活動ができないことが要因でストレスが増えることも・・・

友達が多く社交的な性格が更年期症状を悪化する可能性があることもあるなんて、驚きですよね。

 

更年期障害の症状とは?

更年期障害の症状には、以下のような症状が挙げられます。自分が何個当てはまるか、意識しながらチェックしてみましょう。

  • ホットフラッシュ
  • 不眠症
  • イライラ
  • 気分の変動
  • 性欲の低下
  • 頭痛
  • めまい
  • 体重増加

などが挙げられます。

これらの症状は、女性ホルモンの変動によって引き起こされますが、更年期障害は身体的な症状だけでなく、心理的な症状も伴うことが多いと言われています。

更年期症状にならない人の割合は、研究により異なる結果が出ていますが、おおよそ15-20%とされています。

つまり、全ての女性が更年期症状を経験するわけではなく、一部の女性はほとんどまたは全く症状を経験しないということです。こんなに個人差があるので、同性であっても共感できたりできなかったりするのがもどかしいですね。

更年期症状を乗り越える身体づくりとは?

できることなら、平穏に過ごしたい更年期。

性格やライフスタイル、外的要因もありつつも、ここでは1人でも多くの女性に健やかな毎日を届けられるよう、最後に、更年期障害を乗り越えていく時に活力となる食習慣についてご紹介します!

更年期症状の緩和に貢献すると言われている食べ物は以下になります。

大豆製品

大豆は、植物エストロゲンである大豆イソフラボンを豊富に含んでいます。大豆イソフラボンは、大豆イソフラボンの中の「ダイゼイン」がある種の腸内細菌によって代謝されエクオールになることで、エストロゲンの様な作用を有するようになり、体のバランスを整える効果が期待されます。豆腐や納豆、味噌などの大豆製品を積極的に摂ることをおすすめします。

魚はオメガ3脂肪酸を豊富に含んでいます。オメガ3脂肪酸は、気分の変動を緩和する効果もあります。

また、ある研究ではオメガ3系脂肪酸であるα-リノレン酸を摂取した更年期女性は、摂取していない女性と比べて更年期障害の改善がみられたとのことです。

サーモンやマグロ、サバなどの脂質の多い魚を積極的に選んで、オメガ3脂肪酸を積極的に取り入れていきましょう。

  • 忙しく料理ができない日が続く日は、コンビニで焼き鯖のおかずやお弁当など魚のメニューを選ぶようにする
  • 遅い日が続くときは刺し身を購入して海鮮丼にする

など、自分に無理のない範囲で取り入れてみましょう。

野菜と果物

野菜と果物には、ビタミンとミネラルが豊富に含まれています。これらは、体の機能を正常に保つのに必要な栄養素です。

女性は更年期を迎えると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が急激に減少することで、不調があらわれやすくなることはよく知られています。

骨折の大きな原因になる「骨粗しょう症」もその1つ。エストロゲンには骨密度を正常に維持する働きがあるため、更年期以降にエストロゲンの分泌量が減少すると、骨がスカスカの状態=そこで、ビタミンDとカルシウムは、更年期の女性に最もおすすめしたい栄養素。カルシウムは骨密度を維持するのに重要で、ビタミンDはカルシウムの吸収を促進してくれます。

サプリで補っても良いですが、食事から意識して取りたい場合は毎日の食事に野菜と果物をたくさん取り入れることをおすすめします。

大豆製品、魚、野菜と果物など、健康的な食べ物を積極的に摂ることで、更年期を快適に過ごしましょう!

生活習慣を工夫してみたものの、症状が変わらない場合は我慢せずに医療の力に頼るのが吉です。

更年期障害の根本的な治療としては加齢により失われた女性ホルモンを補うホルモン補充療法(HRT)があります。HRTは1ヶ月前後で汗やほてりなどの改善効果が期待できます。また漢方による治療も、精神的な不調を感じている方には改善効果が期待できるでしょう。

更年期障害は女性の社会進出の遅れからも、今までは注目されてこなかった病気です。そのため目上の方や、更年期障害経験者の先輩に、「更年期症状なんて我慢して当然!」と言われてしまうかもしれません。

ただし、更年期障害は治療ができる病気です。少しでも症状が辛いと感じらたら我慢せずに気軽に受診してみてください。

まとめ

今回は、更年期障害になりやすい人の特徴や更年期症状の特徴、更年期症状を乗り越えられる身体づくりについてご紹介しました。

この記事で紹介したポイントを意識しながら、健康的な生活習慣を取り入れることで、少しでも穏やかな生活を過ごせる女性が増えたらと思います。

終わりの見えない不調に苦しんでしまう、悩んでしまう女性も多いかと思いますが、必ず終わりはきます。焦りすぎずに自分に合った食習慣・ライフスタイルを見つけていきましょう!

最後に

「ただの年齢のせいだろう、、」「きっと更年期だろう、、」と自己判断だけに頼ることは危険です。更年期障害ではなく、他の病気のサインの可能性もあります。更年期の症状が辛い、と少しでも思った際は、ぜひ気軽に更年期を熟知した医師にご相談ください。

「MYLILY(マイリリー)」では専門医による1人1人に合った生活習慣のアドバイスやHRT、漢方の処方を行っております。

更年期で太ってしまった、、というお悩みでも大丈夫!お一人お一人に合った解決策を提案していきます。自分の体質に合った対策を一緒に見つけていきましょう!

オンライン完結の更年期診療💡

「MYLILY(マイリリー)」は更年期症状に特化したオンライン診療サービスです。LINE予約で簡単!自宅からでも気軽に受診することができます。

「更年期症状かも。。」と思ったら、まずはLINEから簡単予約で専門医師に相談!

ー 自宅の近くに更年期外来が可能な婦人科がない・・
ー 忙しくて通院の時間が取れない・・

そんなあなたにピッタリ!
隙間時間で更年期の専門医に気軽にご相談できます。

関連記事

更年期障害の診断に⾎液検査はいらない?【医師が徹底解説!】

【医師徹底解説】手指の不調は実は更年期が原因かも?|手指のこわばり・曲げにくい

【医師徹底解説】更年期に感じるのぼせやほてり|原因・症状・いつまで続く?

PAGE TOP